人と自然、アートが交差する。金津創作の森

(公財)金津創作の森財団
福井県あわら市宮谷57-2-19 TEL. 0776-73-7800 FAX. 0776-73-7805
開館時間/10:00~17:00 休館日/月曜日(祝日開館・翌平日休館)・年末年始
  • Home・アクセス
  • 展示会・イベント情報・野外作品
  • 1日体験・講座教室・体験カレンダー
  • レストラン&ショップ・ウェディング「アンビション」
  • 施設案内・利用申請
  • 入居作家
  • 友の会・ボランティア
  • 金津創作の森・日記
  • 交通アクセス
  • 公益財団法人情報
お問い合わせ

展覧会&イベント

バックナンバー
図録販売

アートドキュメント2014 久世建二展

© 「人のカタチ 土のカタチ2014」

重力に抗うは、人と土。
土は重力によって地中深くに押し込められている。
その鬱屈した土を掘り出し、成形焼成し、別のカタチを与えている。
その行為を行うもの、土と同じく重力によって縛られ、生かされているヒトである。
作為を抑え、土本来のカタチを追い求めているはずが、どこかヒトに近づいてしまう。
重力に抗うように、人の想いを土に託す。

展示会名 アートドキュメント2014
久世建二展
会場 アートコア ミュージアム-1、ギャラリー
会期
平成26年10月25日(土)~12月7日(日)
休館日 毎週月曜日
※但し、11月3日(月・祝)は開館、4日(火)休館、24日(月・振休)は開館、25日(火)休館
時間 10:00~17:00(最終入場は16:30)
観覧料
一般 500(400)円、高校生以下無料
※障害者および65歳以上の高齢者は250円
※ ( )内は20名以上の団体料金
※11月15日(土)16日(日)は関西文化の日のため観覧無料
関西文化の日
関西文化の日 http://www.kansaibunka.com/


みどころ

アートドキュメントシリーズの第17弾となる本展は地元あわら市出身の陶造形作家・久世建二氏を招待します。実用のものとして使われてきた陶という素材を、立体造形の表現(=クレイワーク)として追求し、国内外で活躍し続ける久世氏は、液体から固体まで状態変化する土の性質を見極め、「落下」や「痕跡」など、人の手から遠ざける行為によって、土の持つ表情を引き出す作品を生み出します。一貫したコンセプトのもとに生まれた多彩な作品の数々をご紹介するとともに、最新シリーズによるインスタレーションを含めた、スケールの大きな展覧会をお楽しみください。

イベント概要

土門拳は、「古寺巡礼」などの代表作の一方、事ある毎に取り組まれた“子供”の作品群は、戦前戦後の混乱期に翻弄された子供たちの姿をリアリズムの手法で捉えています。今の日本が不安定な政治状況下にある中、現在の起点ともなった戦前戦後の子供たちの姿を通して、振り返ることは意味のあることではないかとの主旨のもと“子供”をテーマとした写真を企画展示します。
土門先生とは逝去の直前に親しく交流する機会がありました。今回の企画は先生に対する御礼になればと考えています。また、本展と併せてあわら市民の“子供”写真を公募し展示を企画します。市民の“子供”写真の記録を通じて、我々自身の歴史を検証しようとするものです。ぜひご協力頂けますと幸いです。

作品紹介

「PACKAGE」1974年
「HITOGATA」2014年 
「HITOGATAシリーズ」2014年 金津創作の森
「HITOGATAシリーズ」2014年
金津創作の森
「Package coke(7点組)部分」1968年
「Package coke(7点組)部分」1968年
「落下」1990年
「落下」1990年
「痕跡シリーズ」1998〜99年
「痕跡シリーズ」1998年〜99年

作家略歴

久世 建二(クゼ ケンジ)

芦原焼四代天聲(あわらやき よんだいてんせい)
金沢美術工芸大学名誉教授

1945 福井県芦原町(現:あわら市)生まれ
1972 ファエンツア国際陶芸展ラベンナ観光局長賞受賞(イタリア)
1973 日本陶芸展選抜メキシコ・アルゼンチン巡回展
1974 第11回日本国際美術展
1979 JAPAN TODAY(アメリカ シカゴ)
1982 イタリア巡回日本現代陶芸展(ローマ、ファエンツア)
1985 国際現代陶芸展(台北市立美術館)
1987 87八木一夫賞現代陶芸展 大賞受賞
1991 世界陶芸祭コンペ 優秀賞受賞(信楽)
1993 世界の工芸展(京都国立近代美術館)
2001 金沢21世紀美術館収集作品展(石川 金沢市)
2002 第2回円空賞受賞
2004 久世建二展(常滑 INAX TILE MUSEUM)
2005 疎通と拡散—韓中日国際陶芸交流展(ソウル ミラノ美術館)
2007 金沢美術工芸大学学長就任(〜2014年3月)
2011 サイレント・エコー コレクション展(金沢21世紀美術館)
2012 久世建二3.11へのオマージュ(福井県立美術館)
2014 人のカタチ 土のカタチ(石川県西田幾多郎記念哲学館)
新紀元 革新の視座(石川県立美術館)

久世 建二(クゼ ケンジ)

展覧会の楽しみ方

“陶造形”の世界に触れてみよう!

学芸員:石川達紘

焼き物というと、茶碗などの硬くて丈夫な日用品をイメージしがちですが、久世氏の作品は粘土の柔らかさや、いろいろな形になることができる自由さなど、焼かれて硬くなる前の土が持つ表情を教えてくれます。私たちにとって身近な素材が持つ面白さを体感してみましょう。

関連イベント

●ミニコンサート

日時10月25日(土)10:30~11:00
会場アートコア ミュージアム-1
出演富田 祥(チェロ)
定員50名
参加料要観覧券

●対談 久世建二 × 土岡秀一(金津創作の森館長・美術評論家)

日時10月25日(土)14:00~15:00
会場アートコア ミュージアム-2
定員100名
参加料入場無料

●ワークショップ 陶で自分だけのモニュメントを作ろう!

粘土に触れる行為によって触覚を刺激しながら、現代社会において忘れがちな自分の手でモノを作り出すという行為を通して「考える、作る」ことの大切さを学びます。粘土を落としたり、叩いたり、削ったり、いろいろな方法で自分だけのモニュメント(記念碑)を制作します。手でさわるたびに自由に変身する土の性質(可塑性)を体感しながら、様々な表現方法を考え出して世界に一つだけの作品を作りましょう。

日時11月9日(日)13:00~15:00
会場創作工房 陶芸学習室
講師久世建二
定員20名 ※先着申し込み順、定員になり次第締め切り
参加料1,000円(材料費込)
申込期間10月15日(水)~11月5日(水)
申込方法 所定用紙に必要事項を記入の上、財団事務局まで郵送・FAXまたは持参ください。
問合せ・申込先 (公財)金津創作の森財団 事務局 担当 / 石川
〒919-0806 あわら市宮谷57-2-19
TEL.0776-73-7800 FAX.0776-73-7805

申込用紙

●平成26年度生き活きライフセミナー「創る喜び -創作の現場から-」

日時 11月16日(日)13:00~15:00
会場 アートコア 研修会議室
講師 久世建二
定員 20名 ※先着申し込み順
参加料 無料
申込期間 11月7日(金)まで
申込み・問合せ あわら市役所文化学習課
TEL. 0776-73-8041
http://www.city.awara.lg.jp/page/bunka/shimindaigaku26-3.html

※関連イベントは、諸々の都合により日程、内容等が変更になる場合がありますので、予めご了承ください。

インフォメーション

主催 (公財)金津創作の森財団
共催 あわら市、あわら市教育委員会、福井新聞社
助成
(一財)自治総合センター
(一財)自治総合センター
芸術文化振興基金
芸術文化振興基金
後援 福井県、(公財)福井県文化振興事業団、北國新聞社、FBC福井放送、福井テレビ、FM福井、福井ケーブルテレビ・さかいケーブルテレビ、(一社)あわら市観光協会、月刊URALA編集室、(株)金沢倶楽部
お問合せ先 (公財)金津創作の森財団 事務局 担当 / 石川
〒919-0806 あわら市宮谷57-2-19
TEL.0776-73-7800 FAX.0776-73-7805
(公財)金津創作の森財団 〒919-0806 福井県あわら市宮谷57-2-19 TEL/0776-73-7800 FAX/0776-73-7805
Copyright © 2024 Kanaz Forest of Creation. All rights reserved.
powered by cheltenham software